2010.06.22 エラトステネスの篩 素数判定アルゴリズムのエラトステネスの篩というアルゴリズムを紹介します。 エラトステネスの篩は指定された値以下の素数を求めるアルゴリズムです。 まず、2から指定... アルゴリズム 2010.06.08 探索アルゴリズム (4) 前回の深さ優先探索に続いて今回は幅優先探索を紹介します。 幅優先探索 (Breadth First Search) はノードの子孫の中から世代が近い者を優先して... アルゴリズム 2010.05.11 探索アルゴリズム (3) 前回まではリスト探索を行ないましたが、今回からはツリー探索を行ないます。 今回紹介するのは深さ優先探索 (DFS, Depth-First Search) です... アルゴリズム 2010.04.21 探索アルゴリズム (2) 前回に引き続き、今回もリスト探索のアルゴリズム 2分探索 を紹介します。 このアルゴリズムではリスト内から探索対象を探すのに O(log n) の計算量しかかか... アルゴリズム 2010.04.06 探索アルゴリズム (1) そろそろソートアルゴリズムもネタが尽きてきましたので、探索アルゴリズムを紹介します。 まずはリスト探索アルゴリズムの線形探索を紹介します。 リストからオブジェク... アルゴリズム 2010.03.24 ソートアルゴリズム (14) しつこくソートアルゴリズムを紹介します。今回はスムースソート (Smooth Sort) です。 このソートは以前に紹介したヒープソートを改良したものです。最悪... アルゴリズム 2010.03.10 フィボナッチ数 フィボナッチ数という数をご存知でしょうか。今回はフィボナッチ数を求めるアルゴリズムについて考察してみます。 まずフィボナッチ数とは次のように定義される数のことで... アルゴリズム 2010.02.25 ソートアルゴリズム (13) 今回はシアソート (またはシェアソート) です。このアルゴリズムはリストを2次元テーブルに見立てて、行と列ごとに繰り返しソートすることで最終的にはリスト全体がソ... アルゴリズム 2010.02.10 ソートアルゴリズム(12) 今回はトポロジカルソートというアルゴリズムを説明します。 トポロジカルソートは有効グラフの位相順序を求めるアルゴリズムです。といっても誰も分かってくれないと思う... アルゴリズム 2010.01.26 ソートアルゴリズム(11) バケットソートを紹介します。 このソートは要素の値の範囲が決まっている配を高速に並び替えるのに役立ちます。汎用のソートアルゴリズム(要素の値の範囲が決まっていな... アルゴリズム 前へ 1 … 3 4 5 … 17 次へ