2007.08.28 第15回 天文学的な数値計算 今回は大きな数値を扱う方法について書いてみたいと思います。 Javaの基本型でサポートしている数値型は全6種類あります。 その中で整数型なら「long型」、小数... Javaワンポイント 2007.08.21 第14回 プロパティキャッシュ 仕事でプログラムを組んでいると、性能向上ということで動作速度を求められることは少なくありません。 今回はスピードアップの方法として「プロパティキャッシュ」という... Javaワンポイント 2007.08.07 第13回 列挙型(enum)使いまくり 以前、 列挙型を使用しビットフラグ を実装しました。 今回は、列挙型についてもう少し詳しく解説して見たいと思います。 Javaの列挙型はクラスやインターフェイス... Javaワンポイント 2007.07.31 第12 回 イベント処理 今回は、EeB内で話題となっていたタイマー処理を実現すべく、 イベント処理について考えようと思います。 イベントという言葉はGUIプログラムをしたことがある人は... Javaワンポイント 2007.07.24 第11回 排他的論理和(XOR)を利用した暗号化 前の2回は、「ビットフラグ」についてお話しました。 今回はビット演算つながりということで、 排他的論理和(XOR)を利用した暗号化について書いてみたいと思います... Javaワンポイント 2007.07.17 第10回 列挙型でビットフラグ 前回、「ビットフラグ」についてお話しました。 Java以外の言語では列挙型に数値の値を持っているものが多く、 「ビットフラグ」も列挙型を使用して実装する場合が少... Javaワンポイント 2007.07.10 第9回 ビットフラグ 今回は「ビットフラグ」についてです。 「ビットフラグ」とは、整数型の各ビットを フラグに見立てて値を保持する方法です。 int型なら32bitですから、32個の... Javaワンポイント 2007.07.03 第8回 ツリー(階層化)構造 ワンポイントの更新が火曜日に変わりました。 今回はツリー構造についてです。 パソコンではフォルダ(ディレクトリ)操作等でよく利用しますね。 ツリー構造をデータ化... Javaワンポイント 2007.06.28 第7回 メソッドの動的実行 前回、クラスの動的生成について書きました。 同様に、メソッドを動的に実行することが可能です。 今回は、その機能を利用してprintMethodというメソッドを実... Javaワンポイント 2007.06.21 第6回 クラスの動的生成 Javaではリフレクションといわれる機能にてクラスを動的に生成することができます。 動的な生成ができるとフレームワークの作成などに役立ちます。 ちなみにEeBの... Javaワンポイント 前へ 1 … 15 16 17 次へ